血管内焼灼術
静脈瘤治療の流れが劇的に変化
血管内治療が保険適応となる以前は、日本で静脈瘤治療を保険で行おうとすると、悪くなった静脈を引き抜く“ストリッピング手術”しかありませんでした。この手術は皮膚を2箇所で切開することに加え、血管の周囲組織にもダメージを与えますので、術後の痛みや腫れが強いことが欠点でした。このためほとんどの病院では入院しての治療であり、患者様にとっては治療へのハードルが非常に高かったのです。

しかし、2011年に下肢静脈瘤に対する血管内治療が保険適応となって以降、静脈瘤治療の流れが劇的に変化しました。血管内治療とは、逆流している静脈の中にカテーテルという細い棒を通し、高周波(またはレーザー)で静脈を塞いでしまう手術です。
皮膚を切らないため縫合の必要がなく、血管の中だけの治療ですので足へのダメージが非常に小さいことが最大の利点です。手術中のみならず、術後の痛みや腫れもほとんどありません。“レーザー治療”という言葉をご存知の方が多いかと思いますが、最近ではレーザーよりも高周波のほうが術後の痛みや腫れが少ないと言われております。現代医療の主流である“低侵襲治療”と呼ばれるにふさわしい治療です。
この血管内治療で逆流静脈を塞ぐことにより、足の循環が改善し、常に新鮮な血液が足に供給されるようになります。逆流している静脈は、足にとっては不必要な血管ですので塞いでしまっても全く悪影響はありません。この血管内治療により、血管コブはもちろんのこと、だるさやむくみ、足がつるといった症状も劇的に改善します。

硬化療法
下肢静脈瘤そのものをつぶす方法
硬化療法とは、皮膚の上から透けてみえる細い静脈や、レーザー治療の適応にならない静脈瘤に対して、硬化剤という薬剤を注入し、下肢静脈瘤そのものをつぶしてしまう方法です。つぶした血管は時間とともに退化し、小さくなります。最後には体内に吸収され、ほとんど目立たなくなります。この血管はもともと流れが悪く、体にとって必要の無い血管ですので、無くなっても全く害はありません。

また、注射というと痛いイメージを持ってしまいますが、硬化療法では先が見えないくらいの細い針を使用しますので、痛みを最小限に抑えることができます。
さらに硬化剤には洗浄性硬化剤のポリドカノールというお薬を使用しますが、これはもともと局所麻酔剤として開発されたため、注入するときにも痛みがほとんど無いというメリットがあります。
治療時間は10分程度で、治療終了後にはすぐに歩いてご帰宅いただけます。

弾性ストッキング
医療用の弾性ストッキング
血管の異常が軽度の方や、むくみを改善したい方、またお仕事などの都合ですぐにレーザー治療が難しい方には医療用の弾性ストッキングをおすすめしています。

医療用の弾性ストッキングは、薬局やインターネットで販売されている普通のストッキングとは違う特殊な編み方でつくられています。その特殊な編み方により、足を下から段階的に圧迫し、むくみや余分な血液のたまりを予防することができます。
スタブ・アバルジョン法
コブを確実に改善したい場合

血管内治療では、小~中程度のコブは自然に縮小していくのですが、コブが非常に大きい場合、術後半年以上経過しても一部が残る場合があります。もしコブを確実に改善したい場合にはスタブ・アバルジョン法(Stab avulsion)を併用します。
スタブ・アバルジョン法とは、非常に小さいキズ(1-3mm)から、特殊な器具を使ってコブ自体を切除する方法です。傷が小さいため縫う必要がなく、術後1年以上経過するとキズはほとんど残りません。血管内治療とスタブ・アバルジョン法を組み合わせることによって、確実にコブをなくすことができます。
ストリッピング手術(静脈抜去術)
「ストリッピング手術(静脈抜去術)」とは、静脈瘤の原因となっている静脈を引き抜いて逆流を止める手術方法です。血管内治療が保険適応になる前までは、根治治療としては最も一般的な治療でした。当クリニックでは可能な限り低侵襲である血管内高周波治療を行っておりますが、逆流静脈が非常に大きい方、太ももの付け根付近に嚢状変化がある方、また著しい蛇行がある方などは血管内治療が難しく、ストリッピング手術での治療をお勧めしております。
当クリニックにおける血管内焼灼術の麻酔
麻酔を組み合わせて行います
当クリニックでは、患者様にできる限り負担をかけない治療を行うために、痛みを感じない治療を実現するため、「血管内焼灼術」を行う際には、局所麻酔と静脈麻酔(点滴によって麻酔薬を投与する方法)をご用意しております。
これらの麻酔を併用することにより、施術時間は静かな眠りの間に過ぎ、痛みを感じることなく施術を完了することができます。
治療の流れ
